|
| 【総務会】
様々な政策議論のある中、
わたしは最後まで社会保障費の(2200億の削減)抑制を見直すことを主張してきた。
社会保障費の削減は聖域なし構造改革の中ですすめられてきましたが、
社会状況や毎年1兆円近く伸びていることから考えても、
今は見直すべきときと考えています。
安心して ... |
 |
|
| 【国際刑事裁判所裁判官―斎賀富美子さんお別れの会】
日本人初、アジア初として国際刑事裁判所裁判官として務められてこられ、今年の1月には再選され、まだまだこれから斎賀さんの豊富なご経験を国際舞台で発揮され、世界平和のためご活躍が期待されていた最中、
日本にとって大変貴重な存在をなくしたと、本当 ... |
 |
|
| 【公務員制度改革】
議員立法も視野に入れた改革を、
国会対策委員長に。 |
 |
|
| 【天下り・渡り全面禁止に向けた決議】
まもなく最終決議。
これは決して公務員バッシングではない。
まさに士気の高い霞ヶ関構築に向けたものだ。
報道では沈静化しているような書かれかたもあるようだし、
また政府と対立しているようにも言われるが、基本的には内閣の案は支持しながらも、その上で足 ... |
 |
|
| 【科学技術創造立国推進調査会】
科学技術創造立国推進調査会
12時(約1時間) 704
議題:@平成22年度科学技術予算について(決議)
A骨太の方針2009について
B第3期科学技術基本計画のフォローアップ結果について
C最先端研究開発支援プログラムについて
... |
 |
|
| 【予算委員会】
所要時間4h30m
野党の皆さん補正予算質疑。 |
 |
|
| 【予算委員会】
9:00〜17:00
補正予算一般質疑。
午後3時過ぎ頃、
民主党党首の進退の声が漏れ伝わってきた。
予算委員会終了予定の17時に会見。
野党党首ながら、
来たる戦いは政策で論戦すべき。
もちろん多くの方が納得されていない問題に対しては説明する責務があるけ ... |
 |
|
| 【プルサーマルについて】
―経済産業省からヒアリング― |
 |
|
| 【パラリンピック特別賞贈呈式】
―北京2008パラリンピック―
146か国・地域から、
3,951名の選手が参加した2008北京パラリンピック!
過去最多の参加国・地域数でした。
北京パラリンピックでは17名の方がメダルを受賞されました。
メダルの数では27個ッ。
大健闘です。 ...http://i-kousuke.com/back_report/08asm/a080804b.html |
 |
|
| 【予算委員会(質問)】
補正予算の審議が予算委員会で本格的に始まった。
午前の委員会最後に質問台に立ちました。
短い持ち時間でしたので特に、
○公務員(官僚の天下り渡り)の問題
○介護はじめ福祉
項目は選択集中して政府に質問をしました。
公務員制度は、士気の高い信頼ある官僚 ... |
 |
|
| 【いざ、総選挙】
衆議院が解散。
8月18日 公示
8月30日 投票
|
 |
|
| 選挙もふくめて、政治に携わってきてどんな時に充実感や楽しさを感じるかということを振り返ると、
もちろん税制や予算、法律をつくること、
また世界の舞台で仕事をさせていただくダイナズムはありますが、
何よりも人との「ふれあい」や「つながり」です。
日ごろの政治活動やまた選挙においても、政治という ... |
 |
|
| 『国境を越えた旧友』
もうどれくらい経つだろうか、
呂さんとは本当に長いお付き合いの友人だ。
もう日本駐在も幾度とご経験をされ、
北京にもどっていた期間は経済大臣の側近で重要な役割を果たされ、
再度日本へ公使としてもどって来られました。
やわらかい物腰であって、ユーモアたっぷりの ... |
 |
|
| 暑い、熱い決戦が終わりました。
選挙の結果は皆さまもすでにご存知のとおりであります。
しばし、永田町から離れることになりました。
本当に大きな流れの突風の中のような選挙でした。
|
 |
|
| 今年も寒さ厳しい長野県伊那市高遠町は私の生まれ故郷です。
私は、
つくづく心配ばかりかけてきた息子であったかと思います。
97歳、とても辛抱強い偉大な母親でした。
選挙の際には毎回田舎の食べ物をたくさん抱えて来てくれました。
田舎からも後援会のみなさんによく電話をしてくれました ... |
 |
|
| 『−⇒+』『+⇒++』
自民党の政策が皆さんの手に届きます。
わたしたちの事務所でも、
また駅頭でも皆さまにご覧いただけるようにいたしたいと思います。
お気軽にお声かけいただき、
お手にとってご覧ください。
★★↓↓↓↓↓☆☆http://www.jimin.jp/sen_syu45/seisaku/index.html |
 |
|
| 【まもなく衆議院解散】
両院議員懇談会がおこなわれ、
各議員からは双方の声が上がった。
総会を即座にひらき、
こうした意見をいち早く聞き、
これからの立ち向かう戦いに挑むことを、
なぜ拒んできたのか、
まもなく衆議院は解散され、
キビしい戦いに入る。
投票率が高くなると ... |
 |